2009/05/27

半田稲荷神社神代文字和歌碑文解読

「半田稲荷」でgoogle検索すれば、江戸時代の享保から文化の頃、疱瘡や麻疹の病気封じと安産で大いに繁栄した神社であり、今よりかなり境内も広かったようです。「願人坊主(フリーの坊さんでいかがわしいとされていた連中)が真っ赤な服装で「葛西金町半田の稲荷、疱瘡もかるい、麻疹もかるい、運授・安産御守護の神よ」と面白おかしく歌って(歌詞はサイトにより多少違いあり)踊り歩いたのが関東全域はもとより京都大阪まで有名になり、歌舞伎にもなったとのこと。歌舞伎については最近も上演例があるようで。

神代文字の碑文はずいぶん古い時代に埋もれたらしいということしかわからない。
江戸時代後半だともう少しましな古典的な文語体で書くようになると思うのでそれよりは古いかも知れない。また半田稲荷が有名になった後に作られたなら、病気封じに関する内容になったのではないかな。

歌の前に「カミウタ」とあり、歌の後に「ア」とある。このアは吾郷清彦は「ウ」だというが所見ではケンペルマンの「ア」とする説で問題ない。「嗚呼」の意味だろう。もしくは「アア」、「アハレ」など続きがあったものが当時すでに碑文は割れて断片になっていたか。

初句は「かみはゆく」。この「かみ」は年長者・上位者・主人・天皇などをもさしうるので、強いて神社の神とばかりも決められないが仮に「神」とすると、「神は往く」は「神が去った」の意味だとすると不幸を暗示しうる。が、どちらというと雪の語源が神の御幸(みゆき)であるように神の臨在をいっているのだろう(祭日での神輿の往来とか)。あるいは二句三句の解釈によっては「神速く」の訛りという線もありうるか? 年長者・上位者・主人・天皇などを「かみ」ということもあるので、あるいは未亡人が夫の死去に際して詠んだ歌かも知れず、あるいは誰かが天皇崩御の際(時代の変わり目)に人生を振り返った歌かも知れない。
二句三句が問題の未解明部分。P=ケンペルマンは「としきはとまね かねこなる」、吾郷清彦は「ひきこはひまひ かひやふる」と読んだが、この二つの旧説ではどちらも意味不明。
四句と五句が「真澄鏡(ますみのかがみ)面変(おもか)はりてや」(訳:鏡をみると(歳をとって)顔が変わったなぁ)。真澄鏡は定型的な言い回しで、この場合は神社の古式の鏡を念頭におきつつ(御神体とかでなく)鏡の映り具合をほめているだけで、訳文の上ではあれこれ言わず単に「鏡」とするのがいいと思う。

なので未解明の二句三句はその文中にあって歌としての文意がつながらねばならない。全体としては、何か目出たいことか不幸なことがあり、年月を感じるという意味の歌らしい。

二つの旧説の解読文はどちらも意味不明だが、文法を無視して強いて意味を想像すると、ある程度の意味を想定はできる。

ケンペルマン説の「としきはとまね かねこなる」は「年来は(年際? 年月は?)止まね、予事成る」だろうか。予事(かねごと)は予想されたことという意味の古語、「かねこ」は少々ムリがあるが「かねごと」の縮約語とすると、「年月の流れは止まない、予想された通りになった」の意味か。和歌として成り立たなくはないが、老化を嘆くだけの暗い歌で、神社の碑文としては少し陰鬱すぎないか? 
何かもっと目出たいことを祈願したものと考えた方がありそうに思う。

吾郷説の「ひきこはひまひ かひやふる」はさらに解釈が困難。とはいえ吾郷は文字の音価を定め直そうとしただけなので文意は考えてないのは当然だが、そこをムリして解読を試みる。ひまごを「ひこ」ともいうので「曾孫たち」の意味で「ひここ」、または「曾孫である子」の意味で「ひここ」といったもの、その「ひここ」が訛って「ひきこ」? 「はひまひ」は「這ひ迷ひ」(這い回り逃げ惑う)、「祝ひ舞ひ」(お祝いに舞い踊る)とまったく逆の二つの解釈ができる。「かひやふる」はさらにわからない。彼火矢降る(あの火矢が降って来た)、甲斐や溢る(生きた甲斐が溢れるほどあった)、貝や炙る(貝を焼いている)、穀破る(脱穀する)、甲斐屋振る(甲州屋が繁盛してる)等、こじつけはできるが、どれもややムリヤリな感じ。曾孫が出てくる第二句は年月の流れを連想させる下の句とよくつながるのだが、全体的にスッキリ繋がらない、とくに第三句が酷い。

3行目の解読で1文字目と5文字めは一見してまったくちがう文字であるにもかかわらず、どちらもケンペルマンは「と」、吾郷は「ひ」と読んでる。7文字目と9文字目は同じ文字であり、ケンペルマンは「ね」、吾郷は「ひ」と読んでる。5文字目と7・9文字目はまったく違う文字であり、すべて「ひ」と読む吾郷説はいただけない。「ひ」「と」「ね」の3文字を比べると、すべてぐにゃぐにゃの線で区別がつかないように思うかも知れないが、いくつかの書体例から草書に崩れる前の原形を推定すると、案外にシンプルな「決め手」がそれぞれ決まっているのが判明する場合がある。「ね」は上の横棒の右端から下に線が下がった形(「フ」の「ノ」が真っすぐになった形)であり、「と」は「ヘ」のような平らに近い形である。「ひ」は平らににゅろにょろな文字だが決め手がわからない。
5文字目は「ひ」よりもはっきり「と」に似ているのでケンペルマンの説に従いたいが、7・9文字目は「ね」ではない。「ひ」は輪を上に結ぶ文字でもしその向きが決め手ならこの下側に結ぶ文字は「ひ」ではなくなるが、最後の左端から下方内側へ向かう撥ねが決め手ならば「ひ」に近いように思うので吾郷説を採る。問題の1文字目は「ひ」でも「と」でも「ね」でもなく、悩むところだが「ふ」だろうな。「ふ」も「ひ」と同じく、ただ横ににょろにょろしてるだけの文字だが「m」のように山二つの高さが揃うのが決め手らしい。

吾郷は2文字目を「き」、3文字目を「こ」とするが、ケンペルマンは3文字目を「き」、10文字目を「こ」とする。ケンペルマンは2文字目を「し」、吾郷は10文字目を「や」とする。「し」「き」「こ」「や」はどれも「フ」をぐにゃぐにゃに書いたように見えるが、全体的に「こ」は「く」の逆向き、「し」は「Z」、「き」は「7」のような印象になり、「や」は線の中程で右側に瘤のように張り出るのが決め手。
2文字目と10文字目はケンペルマン説でよいが、3文字目は「き」でも「こ」でもなく「や」だろうな。

11文字目はケンペルマンは「な」、吾郷は「ふ」とする。「な」の決め手は原形が「L」。
確かにこの書体では「ふ」の決め手も重合しているのだが、もし「ふ」だとすると、まったく違う文字にみえる1文字目に該当する文字がなくなってしまい読めなくなってしまうので「な」を採る。

3行目はP=ケンペルマンは「としきはとまね かねこなる」、吾郷清彦は「ひきこはひまひ かひやふる」と読んだが、以上の検討結果、第三案として「ふしやはとまひ かひこなる」と読んでみる。

新案の「ふしやはとまひ かひこなる」はとりあえず「富士や鳩舞ひ、蚕なる」と思いつくが、これでは旧案同様、意味をなさない。あれこれ考え、「伏屋は富まひ」と解いてみた。
「ふしや」は「伏せ屋」(みすぼらしい家という意味の古語)の訛りではないかな。「とまひ」は「とまふ」。「富む」に成し遂げることを表わす助動詞「あふ」がついた「富みあふ」の縮約語。「ついに豊かな家になった」の意味。もしくは「富む」に状態が継続することを表わす「ふ」がついた「富まふ」。「豊かな家になっている」の意味。
そうすると第三句は「蚕なる」でも意味は通り、むしろ語感はその方が自然だが、少し面白味に欠けるので、別の解釈も試みる。「ひこ」は「曾孫」、「なる」は「生る」(うまれる)。今でも子ができることを「子をなす」という。「か(彼)〜」は少々わかりにくいが「あっちにいる我が子には〜」もしくは「あの子の〜」というニュアンスの接頭語。
結論、「みすぼらしかった我が家も豊かになり、もうすぐ曾孫も生まれる」の意味。完璧にスカッとはいかないがどうだろうかな?

全文新訳試案
「カミウタ カミはゆく フシヤはとまひ かヒコなる マスミのかかみ オモかはりてや あ」
「御神歌 主は逝く 伏屋は富まひ か曾孫なる 真澄鏡 面変はりてや 嗚呼」

(この社の神に捧げる歌
 「歳の離れた夫が逝き ふりかえれば
夫とともに暮らしたみすぼらしかった我が家は今では豊かになっており
あそこにいる我が孫にもうすぐ曾孫も生まれる
鏡をみれば自分の顔も歳とともに変わってしまったものだなぁ」
あーあ[こんな歌を詠んでしまったよ、という詠嘆w])
----------------------------------
【告知文】05/31(日)春の遠足3・飯島愛追悼企画「ウチくる!?」形式で弁天様に捧げる幻の漫画「飯島愛私の初体験」と神代文字の石碑より転載

飯島愛がレギュラー出演していた懐かしの番組「ウチくる!?」と同じ形式で、Fridaさんの住む町をFridaさん自身が案内してくれる遠足です。下記のプログラムの合間ごとにFridaさんによるいろいろな面白い地元案内がアドリブで入ります。

1)柴又寅さん記念館
柴又駅の駅前にあります。ここで見学しながら、のんびり合流。(参加者が集まるのを待ちながら見学)
朝9時の開館から遅くても12時までにお入り下さい。

2)12時半、軽くお昼をとります。近くに「biscuit」と言う美味しいケーキ屋さんもあり。水元公園での飲み食いがメインなのでここは食べ過ぎないように。

2)午後1時、レンタサイクル。以降のコースは自転車で。
http://www.eco3196.com/rental_tokyo00004.html

3)三社めぐり
・金町の葛西神社→半田稲荷神社→東水元の香取神社
祭り囃子発祥の地とされる由緒ある古社で今も盛んに信仰されている芸能の神様弁天様に、飯島愛の冥福をあらためてお祈りします。江戸時代以来疫病封じで名高い神社には、インフルエンザの危ない時期だからこそ念入りにお参り。境内の碑文は1877年に来日した考古学者ケンペルマンによってドイツの雑誌に紹介され阿比留草文字で「カミウタ カミハユク トシキハトマネ カネコナル マスミノカカミ オモカハリテヤ ア」とありましたが残念ながら十年以上前に破壊されて今はありません。古図録のコピーを配布して昔を偲ぶよすがとする予定。香取神社に着くまでに、いろいろ食べ物買いながら行きます。

4)水元公園
素晴らしい公園でゆっくり散策したり飲み食いしながら飯島愛の思い出を談ります。美味しいケーキ屋さんやアイスクリーム屋さんもあり。話のタネに、現在入手不可能な幻の漫画「飯島愛 私の初体験」を参加者全員に配布。死の真相や業界裏話などはかなり深く調査済みなので、話の流れ次第ではそういう話題も出るでしょうが、あくまで故人を悼み、その功績に感謝を捧げ、冥福を祈るのが主旨です。

2009/05/25

05/24(日)「東」から見直す幕末・明治維新〜幕末東軍派連続企画最終回(総集編)〜

「東」から見直す幕末・明治維新(「幕末動乱・明治維新を問い直す座談会」改題)〜幕末東軍派連続企画最終回(総集編)〜

【レポ】
 遅くなりましたが、去る5月24日に催しました『「東」から見直す幕末・明治維新』のご報告を申し上げます。この催しは昨年より全六回・半年間に渡って開催してきた「幕末東軍派連続企画」の総集編であり、各回で活躍した論客の皆様にお集まりいただきました。
 まず開会にあたり、国旗に向かい国歌を斉唱いたしました。このことは単に国民儀礼を果たしただけでなく、催しの趣旨が反国家的なものではないことを明らかにし、皇室と日本を考える意識を高める上で意義深かったと思います。続いて主催責任者の僕の方から一言ご挨拶申し上げ、論客の皆様に自己紹介をしていただき、議事へと移りました。議事進行は、熊谷顕浩氏に担当していただきました。
 最初の提起(①)は「水戸学における尊王攘夷」と題しまして、小生がお話しさせていただきました。内容としては、水戸藩は御三家の一つですから当然と言えば当然ですが、水戸学が「倒幕」或いは「王政復古」の思想ではないということを、天狗党の鎮派(穏健派)と激派(過激派)の双方の立場から論証しました。そして「水戸学における尊王攘夷」とは、東照宮の末裔である征夷大将軍を戴く幕府が、天下の諸侯に号令して実行するものであり、いはゆる「志士」のような人たちが好き勝手にやるものではないことを述べさせていただきました。
 続いての議事ではまず、それならば何故、明治国家が水戸学に基づくものであるという考えがこれだけ一般に流布しているのか、それだけでは説明がつかないのではないか、錯誤はどこで生じたのか、との疑義がありました。それに対して、明治以降の国民教育における歴史観を含めた明治政府の自己宣伝の影響があるのではないか。水戸学に「倒幕」的な考えをもった人物が流入してきた事実から、正規の書物には表れていなくてもそのような議論はある程度はなされていた蓋然性が高いのではないか。水戸学が「国体」や「尊王攘夷」という言葉を用意し議論の場を提供したという情況を、水戸学が「明治維新」の思想的な母体であると短絡したのではないか。…などの議論がありました。
 次の提起(②)は、「御公儀の海防と外交政策」と題して、立原慎太郎氏に話をしてもらいました。内容はまず、幕末に至るまでの御公儀(徳川幕府)の外交国防政策をまとめた上で、江川英龍のお台場建設や岩瀬忠震のハリスとの外交交渉を例証に、幕府には充分に外交担当能力が備わっていたことをご説明いただきました。また、長州藩の暴発である下関戦争などの事例から過激な攘夷がまったく不可能であったこと、「佐幕」は「尊王」と相対立するものではなく、むしろ「非義勅命ハ勅命ニ有ラス」と述べた大久保利通はじめとした薩長側こそが偽りの「尊王攘夷」であったこと、用心していた幕府の政策を薩長倒幕勢力がぐちゃぐちゃにしてしまったことが大東亜戦争における「大攘夷」の失敗にも繋がっていること、などのご指摘がありました。最後にまとめとして、御公儀が、どんな国家にとっても測り知れない価値を持つもの―平和、統一感、象徴に対する献身―を涵養してきたことをご紹介いただきました。
 それを受けての議事ではまず、長州は、朝鮮と密貿易をやっていたという話があり、開国すれば儲かるということを分かっていたはずなのに、なぜ過激な攘夷という方向に行ったのかという疑義がありました。それに対して、こう思ったら動かねばならないという間違った陽明学精神の気風があったのではないか。長州は、尊王イデオロギーに乗っかって幕府を倒して自分たちの差配する政権を作りたかったわけで、それに一番都合がよかったのが「攘夷」だったのではないか。掛け声としての「攘夷」を唱えているうちに引っ込みがつかなくなったのではないか。長州をはじめとした維新の志士たちは日本国をどうしようという発想がなく、とりあえず政権奪取をしたかったのだろう。幕府が、それなりにしっかりとした政権運営を続けているにもかかわらず、「倒幕」という行動に出たのは、それこそ売国奴というべきではないか。…などの議論がありました。
 さらに提起③「新選組の尽忠報国-それぞれの形」(松井不二夫氏)提起④「小栗忠順、後の世に遺すもの」(丸嶋輝氏)提起⑤「奥羽越列藩同盟の血脈」(大場一央氏)と非常に興味深い発表と討議がありました。以上、ご報告とさせていただきます。(文責:しか)

------
【告知】
(※この告知文はhttp://8809.teacup.com/imperial/bbs/158より転載。該当掲示板のログは順次自動消去されるため参考資料としてここに保存す)

05/24【雑司が谷】 「東」から見直す幕末・明治維新 投稿者:お知らせ 投稿日:2009年 4月29日(水)14時08分28秒

幕末・明治維新は、高度に近代化されつつあった欧米列強に対応するために国家体制を再編成した、言うなれば現代日本にとっての神話時代です。しかしそこで語られる物語は、あまりにも「倒幕」という薩摩や長州を中心とした一党派の主義主張に拠りすぎているのではないでしょうか。勿論新選組の生き様や会津藩の悲劇がとりあげられる機会も多々ありますが、それは所詮は敗者であることを前提としたサブ・ストーリーとしてしか扱われていないように思われてなりません。
 そこで今回私どもは、薩摩や長州ではなく、朝廷や新政府でもなく、「東」すなわち徳川幕府やその遺臣たち、あるいは水戸天狗党や新選組や奥羽越列藩同盟の立場から幕末・明治維新を見直すべく座談会を催すことにいたしました。各位の連座をお待ちしております。(主催責任者、石川太郎)

■催し:「東」から見直す幕末・明治維新

■日時:万延150年5月24日(日)午後1時半開場、午後2時開会
  ※途中入場・途中退席可
  ※午後8時頃閉会予定

■会場:雑司が谷地域文化創造館1階、第二・第三会議室
  ※http://www.toshima-mirai.jp/center/e_zousi/index.html
  ※東京都豊島区雑司が谷3-1-7 千登世橋教育文化センター内
  ※東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」2番出口先
  ※JR山手線「目白駅」より徒歩十五分弱

■主な論客:熊谷顕浩、大場一央、松井不二夫、丸嶋輝、立原慎太郎ほか
  ※一般参加者の議論への飛び入りも歓迎いたします。

■参加料:なし
  ※ご協賛は有り難く頂戴いたします。

「皇室と日本を考える」
http://nhlar.blogspot.com/

2009/05/17

平成21年度夏期の活動履歴

(※各項の詳細はそれぞれのリンク先を参照)

五月期(05/01-05/27)
05/01(金)春の遠足1・日暮里舎人ライナー搭乗オフ(&舎人公園青空飲み会)
05/02(土)こどもミュージカル「ふしぎの森へ…」観賞会◎
05/04(祝)奥羽越列藩同盟、斯く戦えり〜幕末東軍派連続企画第六回〜
05/06(休)春の遠足2・薄幸の美少女「てこな伝説」をめぐる古代史ロマンの旅
05/08(金)大場先生『大學』講義4(19:55-21:25 早大戸山キャンパス32-127教室)
05/15(金)国宝阿修羅像展見学&炉端焼オフ
05/16(土)古神道行法実習研究in銀座
05/22(金)大場先生『大學』講義6(19:55-21:25 早大戸山キャンパス32-127教室)
05/23(土)神道入門第2回◇
05/24(日)
雑司ヶ谷・「東」から見直す幕末・明治維新(「幕末動乱・明治維新を問い直す座談会」改題)〜幕末東軍派連続企画最終回(総集編)〜
京都・「御寺・泉涌寺と泉山御陵」参拝と現地学習

六月期(05/28-06/23)
05/30(土)眞心の學問會◎(18:30- スマイル中野3F会議室)
05/31(日) 春の遠足3・飯島愛追悼企画「ウチくる!?」形式で弁天様に捧げる幻の漫画「飯島愛私の初体験」と神代文字の石碑
06/05(金)和歌朗詠ライブ◎(6:30開場/阿佐ヶ谷ヴィオロン)
06/07(日)突発お花見紫陽花オフ(13:00〜/隅田川公園)
06/08(月)無料突発京劇観賞
06/14(日)東アジアの人権状況に私たちはどう向き合うべきか
06/20(土)日本マンガ学会第9回大会
06/21(日)
昼・日本マンガ学会第9回大会
夜・素読の会(18:00-21:00 銀座区民館1F和室)
06/22(月)ロシア革命アニメーション1924-1979/ロシア・アヴァンギャルドからプロパガンダへ観賞△(※イベント自体は06/06(土)から07/03(金)まで開催)
06/23(火)ロシア・ソビエト映画史縦断1908-1939△(※7/11までのイベント初日)

七月期(06/24-07/21)
06/24(水)25(木)ロシア・ソビエト映画史縦断1908-1939△(※期間中は6月23,24,25,30日、7月1,4,9日に参加)
06/26(金)大場先生『大學』講義(19:55-21:25 早大戸山キャンパス32-127教室)
06/27(土)
昼・日比谷神社参詣と「大祓」講談
夜・神道入門第3回◇
06/28(日)
東京
 昼・伊勢神宮創設の年代
 夜・映画「非女子図鑑」観賞
大阪
 大御心─御歴代の詔勅・宸記より
06/29(月)迫り来る国家解体の危機!〜外国人参政権と人権擁護法案と(国籍法改悪と1000万人移民推進問題)の恐怖!〜◆(※開場17:30開演18:00・会場/早大大隈大講堂・講師/百地章)
06/30(火)07/01(水)ロシア・ソビエト映画史縦断1908-1939
07/02(木)突発飲み会in六本木
07/04(土)
夕・ロシア・ソビエト映画史縦断1908-1939
夜・眞心の學問會◎(18:30- スマイル中野3F会議室)
07/09(木)ロシア・ソビエト映画史縦断1908-1939△(※イベント自体は7/11まで開催。期間中は6月23,24,25,30日、7月1,4,9日に参加)
07/11(土)突発オフ・昼間から秋葉原で飲み歩き、都議選前だよ全員集合(※14:30~)
07/14(火)突発オフ・夜のみたままつりで盆踊り&飲み会△(※20:40~、靖国神社)
07/16(木)核攻撃に備える歴史認識講座「毛沢東思想と日清・日露・大東亜戦争」
07/18(土)「聖書考古学資料館」見学会※PM2:30からPM3:00までの間にマクドナルド駿河台支店(JR御茶ノ水駅から明治大学方向。地下鉄新御茶ノ水駅に通じるサンクレール支店ではないので注意)で待ち合わせ。同じビルの2Fが聖書考古学資料館で1Fがマクドナルド。
07/20(祝)古事記を読む会(仁徳天皇段)

☆印は「皇統の未来を守るオフ」主催
◎印は「伝承文化研究所」主催
◇印は「古伝承研究会」「マズダヤスナの会」共催
△印は既存の一般公開イベントへの参加を部分的に組み込んだ企画

※これ以前の活動記録は ⇒こちら
※これ以降の活動記録は ⇒こちら